2012年09月03日
箕面市 お食事処 喜味
お食事処 喜味
家庭料理の最高峰!?
家庭では味わえない美味しい料理
プーさんが箕面市稲に「ウルトラメチャ旨い」店があると連れて行ってくれたのが喜味です。
プーさんの満腹日記という人気ブロガーのプーさん。
味覚が鋭いそのプーさんおすすめのお店なので楽しみにして行きました。
プーさんののブログはこちら
店内はカウンターと座敷があり、少し歴史を感じさせる落ち着いた雰囲気です。
メニュー表はなく、その日に作られた料理が「おばんざい」スタイルで楽しめ、さらにおすすめ料理を聞いて注文します。
ここはお母さんと息子さんでお店をされており、料理をされるのはお母さんです。
息子さんに「お任せ」で料理を出してもらいました。
肉じゃが

「旨ッ!」
一口食べた瞬間、自然に出てしまうほどの美味しさです。
肉の旨みと玉ねぎの甘さが絡まってクセになる味です。
次々と出てきます。
南瓜

ひじき

ポテトサラダ

切干大根

おから

鯵のなめろう

出汁巻き卵

水餃子

ふきのとうとさつまいもの天麩羅

全て旨い!!
ちょっと驚きました。
恐るべき、お母さんの味付けです。
どの料理も優しい味付けなのに、しっかり旨みを感じさせてくれます。
食材そのものも厳選されているということも納得です。
日本酒もすすみますね。
八海山の熱かん(ぬるめにしていただきました)

プーさんが「醤油替えた?」とお母さんに聞いていました。

「やっぱりわかるんやね」って、そうか~、醤油の味にも注目しないといけないんですね。
さすが、プーさんです。舌も体も肥えています。勉強になります。
続いて、鶏のさしみ盛り合せ

えっ、旨いよ!!
鶏の専門店でもないのに、この新鮮さ!旨みの強い鶏!驚きです。
〆のおにぎりと味噌汁です。

ええ塩加減です。さすがです。

味噌汁も旨いわ~。優しい味でほっこりしますね。
いやー、本当に「ウルトラメチャ旨い」です。
ここは通いたいですね。
大満足でした!

お食事処 喜味
箕面市稲6-15-14
TEL:072-727-2668
営/18時~23時
休/?
Pなし
近くのコインパーキングは徒歩5分ほど
家庭料理の最高峰!?
家庭では味わえない美味しい料理
プーさんが箕面市稲に「ウルトラメチャ旨い」店があると連れて行ってくれたのが喜味です。
プーさんの満腹日記という人気ブロガーのプーさん。
味覚が鋭いそのプーさんおすすめのお店なので楽しみにして行きました。
プーさんののブログはこちら
店内はカウンターと座敷があり、少し歴史を感じさせる落ち着いた雰囲気です。
メニュー表はなく、その日に作られた料理が「おばんざい」スタイルで楽しめ、さらにおすすめ料理を聞いて注文します。
ここはお母さんと息子さんでお店をされており、料理をされるのはお母さんです。
息子さんに「お任せ」で料理を出してもらいました。
肉じゃが
「旨ッ!」
一口食べた瞬間、自然に出てしまうほどの美味しさです。
肉の旨みと玉ねぎの甘さが絡まってクセになる味です。
次々と出てきます。
南瓜
ひじき
ポテトサラダ
切干大根
おから
鯵のなめろう
出汁巻き卵
水餃子
ふきのとうとさつまいもの天麩羅
全て旨い!!
ちょっと驚きました。
恐るべき、お母さんの味付けです。
どの料理も優しい味付けなのに、しっかり旨みを感じさせてくれます。
食材そのものも厳選されているということも納得です。
日本酒もすすみますね。
八海山の熱かん(ぬるめにしていただきました)
プーさんが「醤油替えた?」とお母さんに聞いていました。
「やっぱりわかるんやね」って、そうか~、醤油の味にも注目しないといけないんですね。
さすが、プーさんです。舌も体も肥えています。勉強になります。
続いて、鶏のさしみ盛り合せ
えっ、旨いよ!!
鶏の専門店でもないのに、この新鮮さ!旨みの強い鶏!驚きです。
〆のおにぎりと味噌汁です。
ええ塩加減です。さすがです。
味噌汁も旨いわ~。優しい味でほっこりしますね。
いやー、本当に「ウルトラメチャ旨い」です。
ここは通いたいですね。
大満足でした!
お食事処 喜味
箕面市稲6-15-14
TEL:072-727-2668
営/18時~23時
休/?
Pなし
近くのコインパーキングは徒歩5分ほど
2012年07月24日
2011年12月24日
デリチュースさんからの贈り物
デリチュースさんからの贈り物
本日開催の上田正樹 クリスマススペシャルライブ(詳しくはこちら)は
東日本大震災復興支援チャリティーコンサートとなっています。
このライブで美味しい食事と音楽で少しでも楽しんでいただければと思い、
被災された方約50名をご招待しております。
そして、クリスマスプレゼンとをお渡しできればと、ささやかながらプレゼントを
用意しております。
その中の一つにデリチュースさんのジャムが入っております。

このコンサートのプレゼントの話をするとデリチュースさんは、
「何でも協力しますよ」、とすぐにお返事していただけました。
聞けば、震災復興に向けて何か具体的な方法で支援できないかと
考えていたようです。
しかし、個数も日時も関係なく「何でも協力しますよ」と即答いただけたときは
本当にうれしかったです。
ありがとうございました!!
パスティチュリア・デリチュース 箕面本店
箕面市小野原西6-14-22
営/10時~20時
休/火曜・第1第3月曜
072-729-1222
http://www.delicius.jp/
本日開催の上田正樹 クリスマススペシャルライブ(詳しくはこちら)は
東日本大震災復興支援チャリティーコンサートとなっています。
このライブで美味しい食事と音楽で少しでも楽しんでいただければと思い、
被災された方約50名をご招待しております。
そして、クリスマスプレゼンとをお渡しできればと、ささやかながらプレゼントを
用意しております。
その中の一つにデリチュースさんのジャムが入っております。
このコンサートのプレゼントの話をするとデリチュースさんは、
「何でも協力しますよ」、とすぐにお返事していただけました。
聞けば、震災復興に向けて何か具体的な方法で支援できないかと
考えていたようです。
しかし、個数も日時も関係なく「何でも協力しますよ」と即答いただけたときは
本当にうれしかったです。
ありがとうございました!!
パスティチュリア・デリチュース 箕面本店
箕面市小野原西6-14-22
営/10時~20時
休/火曜・第1第3月曜
072-729-1222
http://www.delicius.jp/
2011年12月12日
博多もつ鍋 山笠 織田屋
博多もつ鍋 山笠 織田屋
箕面市で本場以上!?のもつ鍋を食す!
箕面市、牧落の織田屋さんのもつ鍋が旨いと聞き、食べに行きました。


まずはビールと突き出しです。
出汁を吸った大根が旨い!
皮ポン

馬刺し



臭みもなく、甘みが強く旨い!
並も特上も旨い

特製牛もつ餃子

これはなかり旨い!
大将は梅田・北新地の餃子の老舗「天平」で修業され、独立された腕前。
この旨さ、納得です。
大分唐揚げ

これも相当旨い!
中まで出汁が染み込んでいて旨すぎます!

もつ鍋のスタートです。


このホルモンふわふわっ!旨い!!
ホルモンは丁寧に丁寧に洗い、臭みをとる。ただし脂分までとらないギリギリの
ところまで洗うそうです。
見たことがないほどフワフワでまったく臭みもなく透き通った甘みを感じます。
いや~、ホンマに旨いです。感動モノです。
途中で「ばりうま肉味噌」を入れ、違った味を楽しみます。

これ味噌だけで食べても旨い!!
これだけでお酒が何杯もいけそうです。
鍋の味が変わって、一層コクも出て旨みが増しました。

これは値打ちありますよ。
博多の芋焼酎

さらに博多の日本酒

これも飲みやすくて本当に旨い!
チャンポン麺登場!

これも旨い!!
大将の特注麺、太く膨らんでもコシがあって歯ごたえもいい!
この肉味噌のスープとも相性ええわ~!
まだまだ日本酒いただきます!


日本酒うまいな~!
さらにご飯投入します!

何コレ!メチャクチャ旨い!!
すでにお腹パンパンやのにドンドン食べてしまいます。
玉子もええ塩梅です。
〆のラーメン
お昼限定ですが、今回は特別に作ってもらいました。「博多ラーメン(久留米バージョン)600円

えっ!これはヤバイぐらい旨い!!
ラーメン専門店ではないのですが、期待をはるかに超える衝撃的な旨さ!!
これは是非食べてほしいですね!


いや~、お腹いっぱいです。
最後のラーメンまで完璧な旨さです。
どれも大将のこだわりがあり、味に妥協しない姿勢が感じられます。
ごちそうさまでした!
「博多もつ鍋 山笠 織田屋」
住所:大阪府箕面市牧落3-13-33 アクティブ箕面1F
TEL 072-720-7111
営/昼11時半~14時半(L.O.14時)
夜17時~22時(L.O.21時半)
休/火曜(祝祭日・その前日は営業)
Pあり(お店の裏にあります。)
大将のブログはこちら
箕面市で本場以上!?のもつ鍋を食す!
箕面市、牧落の織田屋さんのもつ鍋が旨いと聞き、食べに行きました。
まずはビールと突き出しです。
出汁を吸った大根が旨い!
皮ポン
馬刺し
臭みもなく、甘みが強く旨い!
並も特上も旨い
特製牛もつ餃子
これはなかり旨い!
大将は梅田・北新地の餃子の老舗「天平」で修業され、独立された腕前。
この旨さ、納得です。
大分唐揚げ
これも相当旨い!
中まで出汁が染み込んでいて旨すぎます!
もつ鍋のスタートです。
このホルモンふわふわっ!旨い!!
ホルモンは丁寧に丁寧に洗い、臭みをとる。ただし脂分までとらないギリギリの
ところまで洗うそうです。
見たことがないほどフワフワでまったく臭みもなく透き通った甘みを感じます。
いや~、ホンマに旨いです。感動モノです。
途中で「ばりうま肉味噌」を入れ、違った味を楽しみます。
これ味噌だけで食べても旨い!!
これだけでお酒が何杯もいけそうです。
鍋の味が変わって、一層コクも出て旨みが増しました。
これは値打ちありますよ。
博多の芋焼酎
さらに博多の日本酒
これも飲みやすくて本当に旨い!
チャンポン麺登場!
これも旨い!!
大将の特注麺、太く膨らんでもコシがあって歯ごたえもいい!
この肉味噌のスープとも相性ええわ~!
まだまだ日本酒いただきます!
日本酒うまいな~!
さらにご飯投入します!
何コレ!メチャクチャ旨い!!
すでにお腹パンパンやのにドンドン食べてしまいます。
玉子もええ塩梅です。
〆のラーメン
お昼限定ですが、今回は特別に作ってもらいました。「博多ラーメン(久留米バージョン)600円
えっ!これはヤバイぐらい旨い!!
ラーメン専門店ではないのですが、期待をはるかに超える衝撃的な旨さ!!
これは是非食べてほしいですね!
いや~、お腹いっぱいです。
最後のラーメンまで完璧な旨さです。
どれも大将のこだわりがあり、味に妥協しない姿勢が感じられます。
ごちそうさまでした!
「博多もつ鍋 山笠 織田屋」
住所:大阪府箕面市牧落3-13-33 アクティブ箕面1F
TEL 072-720-7111
営/昼11時半~14時半(L.O.14時)
夜17時~22時(L.O.21時半)
休/火曜(祝祭日・その前日は営業)
Pあり(お店の裏にあります。)
大将のブログはこちら
2011年09月16日
太陽プロジェクト2
太陽プロジェクト2
箕面商工会議所が主催する太陽プロジェクト。詳しくはこちら

各地域の交流会に参加させていただく機会が多いのですが、交流を深めることだけでも
本当に意義のある会だと思います。
この日は太陽プロジェクトが終わってから、地ヂカラフェスタ出展者同士で作戦会議を行ないました。
地ヂカラフェスタの詳細はこちら

開催まで一カ月切りました。
これからバタバタ忙しくなると思いますが、みなさんよろしくお願いします。
箕面商工会議所が主催する太陽プロジェクト。詳しくはこちら
各地域の交流会に参加させていただく機会が多いのですが、交流を深めることだけでも
本当に意義のある会だと思います。
この日は太陽プロジェクトが終わってから、地ヂカラフェスタ出展者同士で作戦会議を行ないました。
地ヂカラフェスタの詳細はこちら
開催まで一カ月切りました。
これからバタバタ忙しくなると思いますが、みなさんよろしくお願いします。
2011年01月29日
箕面実生ゆずパワー
箕面実生ゆずパワー
産業廃棄物になる“ゆず”の皮
実はすごいパワーをもっているんです。
本紙でもおなじみ、植物のチカラを使った暮らしを提案する岡山栄子さん。
今回、地元箕面のゆずを使った、新作のクレンジングができるまでの話を紹介します。

箕面市は名産のゆずを地域活性の事業としてさまざまな商品の開発に取り組んでおり、
ヒット商品も多く出しています。ただ、ゆずの生産量が少ないのにも関わらず、約7割にもあたる皮は
産業廃棄物として捨てざるをえない状況にありました。そこでその皮を有効活用できないか、
と岡山さんが企画提案したそうです。
岡山さんはゆずの皮のもつ効能を活かし洗顔をつくることにしたのですが、それと同時に
労働協会JOBカフェから企業のモノづくりを園芸高校で体験指導してほしいという依頼もあり、
そのクレンジングに必要なゆずの精油を園芸高校の生徒と一緒に作ることにしたそうです。

ゆらぎスタジオ代表の岡山栄子さん
植物のチカラを使いストレスを緩和するタッチケアや、病気にならないための運動の仕方をレッスンしたり、
未病を実践する活動を促しています。元気でパワーのある女性です。
詳しくはホームページを。http://yuragist.com
ブログはこちら→ekoちゃんのyuragi style
“地元への恩返し”のために・・・
「正直、本業が忙しくカリキュラムを考えたりするのも大変で、何で引き受けたんやろうと思うこともありました。
でもこれも地元への恩返しやし地域活性になると思い、本気で取り組みました」と岡山さん。
地ヂカラ的にもナイスなコメントで、本当に地域貢献を実行している人だと思いました。
新たな雇用の創出にも期待
園芸高校での授業は全課代表の生徒が出席し、それぞれの課の目的に合うようにカリキュラムを考え、
ゆずの皮から精油と芳香蒸留水をつくる工程を、それぞれ役割を分けて実習。
「自立支援コースの子どもたちは、ゆずのもつ香りで脳を刺激されたこともあり、持ち前の集中力だけでなく
前向きに楽しみながら、工程管理でも引っ張っていく存在までになってくれました」。
精油は5kgのゆずからたったの10mlしか取れない、根気と忍耐のいる仕事ですが、自立支援コースの
生徒からの予想以上の反応から、これは仕事として新たな雇用を創出できるのではと考え、
園芸学校では今後、他の植物からの精油作りにも取り組もうとしているようです。

地域貢献の取り組みが地元企業を潤す
ゆずパワーは効果の高いクレンジングになるだけでなく、新たな雇用をつくり、さらには生きがいや楽しみ、希望を見出してくれるチカラをもっています。しかし、それを実施する箕面市の努力はもちろん、岡山さんのような地元企業の参画もあってはじめて稼働していくように思いました。まちおこし事業は遠回りのようで、結果的には地元企業を潤わす取り組み。岡山さんの地域貢献はその象徴的なものになってほしいと思いました。
ゆずモイスチャー クレンジングフォーム
無料モニター募集!!
<応募方法>
「ゆらぎスタジオ1階で開催中の冬季限定「ゆずラボ」で、ゆず精油の蒸留を見学しながら説明をさせて頂きます。
一度手につけて感触が良ければ、200ml(3,675円相当)分をお渡しします。感想を聞かせてください。
先着100名 お申込は先着順。まずはお電話でお問い合わせ下さい」。
※2011年2月で終了しております。
その他
1dayセミナー 2月11日(金・祝) 13時~14時
ゆずでガサガサ唇がプルプルになる魔法の「リップクリーム」の作り方を伝授!
参加費 500円 材料費 使った材料分(500円程) 定員10名
※2011年2月で終了しております。
DATE
ゆずモイスチャークレンジングフォームは下記にてお問い合わせください。
ゆらぎスタジオ
072-702-173
箕面市牧落1-19-19 D'flaps 2
ホームページはこちら
産業廃棄物になる“ゆず”の皮
実はすごいパワーをもっているんです。
本紙でもおなじみ、植物のチカラを使った暮らしを提案する岡山栄子さん。
今回、地元箕面のゆずを使った、新作のクレンジングができるまでの話を紹介します。

箕面市は名産のゆずを地域活性の事業としてさまざまな商品の開発に取り組んでおり、
ヒット商品も多く出しています。ただ、ゆずの生産量が少ないのにも関わらず、約7割にもあたる皮は
産業廃棄物として捨てざるをえない状況にありました。そこでその皮を有効活用できないか、
と岡山さんが企画提案したそうです。
岡山さんはゆずの皮のもつ効能を活かし洗顔をつくることにしたのですが、それと同時に
労働協会JOBカフェから企業のモノづくりを園芸高校で体験指導してほしいという依頼もあり、
そのクレンジングに必要なゆずの精油を園芸高校の生徒と一緒に作ることにしたそうです。

ゆらぎスタジオ代表の岡山栄子さん
植物のチカラを使いストレスを緩和するタッチケアや、病気にならないための運動の仕方をレッスンしたり、
未病を実践する活動を促しています。元気でパワーのある女性です。
詳しくはホームページを。http://yuragist.com
ブログはこちら→ekoちゃんのyuragi style
“地元への恩返し”のために・・・
「正直、本業が忙しくカリキュラムを考えたりするのも大変で、何で引き受けたんやろうと思うこともありました。
でもこれも地元への恩返しやし地域活性になると思い、本気で取り組みました」と岡山さん。
地ヂカラ的にもナイスなコメントで、本当に地域貢献を実行している人だと思いました。
新たな雇用の創出にも期待
園芸高校での授業は全課代表の生徒が出席し、それぞれの課の目的に合うようにカリキュラムを考え、
ゆずの皮から精油と芳香蒸留水をつくる工程を、それぞれ役割を分けて実習。
「自立支援コースの子どもたちは、ゆずのもつ香りで脳を刺激されたこともあり、持ち前の集中力だけでなく
前向きに楽しみながら、工程管理でも引っ張っていく存在までになってくれました」。
精油は5kgのゆずからたったの10mlしか取れない、根気と忍耐のいる仕事ですが、自立支援コースの
生徒からの予想以上の反応から、これは仕事として新たな雇用を創出できるのではと考え、
園芸学校では今後、他の植物からの精油作りにも取り組もうとしているようです。

地域貢献の取り組みが地元企業を潤す
ゆずパワーは効果の高いクレンジングになるだけでなく、新たな雇用をつくり、さらには生きがいや楽しみ、希望を見出してくれるチカラをもっています。しかし、それを実施する箕面市の努力はもちろん、岡山さんのような地元企業の参画もあってはじめて稼働していくように思いました。まちおこし事業は遠回りのようで、結果的には地元企業を潤わす取り組み。岡山さんの地域貢献はその象徴的なものになってほしいと思いました。
ゆずモイスチャー クレンジングフォーム
無料モニター募集!!
<応募方法>
「ゆらぎスタジオ1階で開催中の冬季限定「ゆずラボ」で、ゆず精油の蒸留を見学しながら説明をさせて頂きます。
一度手につけて感触が良ければ、200ml(3,675円相当)分をお渡しします。感想を聞かせてください。
先着100名 お申込は先着順。まずはお電話でお問い合わせ下さい」。
※2011年2月で終了しております。
その他
1dayセミナー 2月11日(金・祝) 13時~14時
ゆずでガサガサ唇がプルプルになる魔法の「リップクリーム」の作り方を伝授!
参加費 500円 材料費 使った材料分(500円程) 定員10名
※2011年2月で終了しております。
DATE
ゆずモイスチャークレンジングフォームは下記にてお問い合わせください。
ゆらぎスタジオ
072-702-173
箕面市牧落1-19-19 D'flaps 2
ホームページはこちら
2010年12月02日
太陽プロジェクト
11月30日 箕面の太陽プロジェクトに参加してきました。
箕面商工会議所が独自の地域活性化事業として立ち上げた太陽プロジェクト。「お客様にとって価値あるお店を、商業者同士が紹介する」ことによって商業者同士の輪を広げ、最終的に商業の活性化に結びつけることを目的としたプロジェクトです。
詳しくはこちら≫
私は発足した頃に参加させていただき、今回、約6年ぶりに参加させていただきました。

写真は、参加者の息子さん(学生)が新事業のプレゼンしている様子です。
今回は11月6日、7日に実施した100円商店街が主な話題でした。
1年がかりで企画してきた箕面100円商店街は大盛況で、参加店の満足度も非常に高いイベントでした。

(シティライフ11月号でも紹介しました。)
実は私も6日に取材に行ってきました。

171沿いの入口から人が多く、入るのも困難なぐらい。大盛況なのが一目でわかりました。

正直、いつもは寂しい商店街でシャッターが閉まっているのも目立つ桜井商店街。
でも、今日は人、人、人!


各店工夫を凝らした商品も多く、また「こんな面白い店あったんやー」って発見もありました。
弊社スタッフのゴウ君と一緒に行きましたので、動画でも撮影しています。
かなり張り切って突撃取材してました。
携帯で動画を見られる方はこちら>>
太陽プロジェクトに参加されていた方も全員100円商店街に参画されていて、それぞれ感想を述べていました。
「この企画を聞いたときは難しいやろうなと思っていたので、あまり期待していなかったのですが、あまりの人の多さにびっくり。次回はもっと気合い入れて参加します」。
「30分で売り切れ、残り7時間は『すみません』とあやまりながら過ごした」
「『近くに住んでいるのに、こんな店あるの知らんかったわー、ファンになるわ』って言ってくれて嬉しかった」
と、皆さんの喜びの声であふれていました。当然、ほとんど赤字を出しながら参加。でも、箕面の商店が盛り上がったことや、お客さんにお店の事を知ってもらったこと、企画次第でお客さんが来る、っと実感でき、新たな意欲が湧き出たことへの喜びだと思います。
中には、参加店としては参加出来なかったものの、知人のお店の手伝いをされている方もいました。
箕面商工会議所の熱い想いから始まり、その想いを汲み取り、商店が一丸となってつくりあげた箕面100円商店街。
本当に素晴らしいイベントだと思います。
第二弾が楽しみです。
箕面商工会議所が独自の地域活性化事業として立ち上げた太陽プロジェクト。「お客様にとって価値あるお店を、商業者同士が紹介する」ことによって商業者同士の輪を広げ、最終的に商業の活性化に結びつけることを目的としたプロジェクトです。
詳しくはこちら≫
私は発足した頃に参加させていただき、今回、約6年ぶりに参加させていただきました。

写真は、参加者の息子さん(学生)が新事業のプレゼンしている様子です。
今回は11月6日、7日に実施した100円商店街が主な話題でした。
1年がかりで企画してきた箕面100円商店街は大盛況で、参加店の満足度も非常に高いイベントでした。

(シティライフ11月号でも紹介しました。)
実は私も6日に取材に行ってきました。
171沿いの入口から人が多く、入るのも困難なぐらい。大盛況なのが一目でわかりました。
正直、いつもは寂しい商店街でシャッターが閉まっているのも目立つ桜井商店街。
でも、今日は人、人、人!
各店工夫を凝らした商品も多く、また「こんな面白い店あったんやー」って発見もありました。
弊社スタッフのゴウ君と一緒に行きましたので、動画でも撮影しています。
かなり張り切って突撃取材してました。
携帯で動画を見られる方はこちら>>
太陽プロジェクトに参加されていた方も全員100円商店街に参画されていて、それぞれ感想を述べていました。
「この企画を聞いたときは難しいやろうなと思っていたので、あまり期待していなかったのですが、あまりの人の多さにびっくり。次回はもっと気合い入れて参加します」。
「30分で売り切れ、残り7時間は『すみません』とあやまりながら過ごした」
「『近くに住んでいるのに、こんな店あるの知らんかったわー、ファンになるわ』って言ってくれて嬉しかった」
と、皆さんの喜びの声であふれていました。当然、ほとんど赤字を出しながら参加。でも、箕面の商店が盛り上がったことや、お客さんにお店の事を知ってもらったこと、企画次第でお客さんが来る、っと実感でき、新たな意欲が湧き出たことへの喜びだと思います。
中には、参加店としては参加出来なかったものの、知人のお店の手伝いをされている方もいました。
箕面商工会議所の熱い想いから始まり、その想いを汲み取り、商店が一丸となってつくりあげた箕面100円商店街。
本当に素晴らしいイベントだと思います。
第二弾が楽しみです。
2010年11月21日
世界一のビール 箕面地ビール
箕面ビールが、2010年イギリスの世界のビール大会で1位に選ばれました。
正式な名称は、ワールド・ビア・アワード(WBA'10)STOUT&PORTER部門 世界1位 IMPERIAL STOUT
ビール好きなので、取材後持ち帰り飲ませていただきました。

濃厚でコーヒーのような香りが口中に広がって美味しい!
黒ビールをあまり飲まないのですが、黒ビールをよく飲むスタッフが飲んでも、「さすがに旨い」とのこと。
世界一はさすがです。昨年もSTOUT部門で1位を獲られ、実力はほんまもんです。
元々は吹田で酒屋さんを営み、1994年の地ビール製造解禁令から3年後の1997年に、箕面ビールの製造を始められたそうです。工場設立から5年は地ビールのブームもあって好調だったそうですが、ブームが去ってから売れない時代もあったそうです。生きたビール酵母のため、樽でも要冷蔵の箕面ビールはなかなか置いてもらえなかったのが理由です。

現在は認知度もあがり、味の良さからファンも多い箕面地ビール。ただ、こだわった生産方法のため生産量が少なく、地元でも飲めるお店が少ないため、飲める機会が少ないのも事実。
そのため、多くの方の飲んでもらえるようにと、全国のイベントにも精力的に出展しているそうです。(ロハスフェスタでもお馴染みです)

工場長の大下香緒里さん
「全国のイベントに参加すると、『箕面って漢字はどう読むの?』とよく聞かれます。全国では箕面の知名度が低いかも知れませんが、このビールを通じてアピールしていけたら、と思っています」と、大下香織里さん。
この箕面ビールは、まちおこしに大いに貢献できているはずですし、これからどんどん新しい企画とコラボして、箕面市、北摂も絡めて全国、いや世界に展開していきたいと思いました。
ちなみに地元箕面市のために、特産のゆずを使った「ゆずビール」もあります。
この時期にはありませんが、春先に登場しますので、また飲んでみたいと思います。

箕面ビール
エイ・ジェイ・アイ・ビア 有限会社
http://www.minoh-beer.jp/
本社・工場 TEL:072-725-7234
直営店:
BEER BELLY江戸堀店
BEER BELLY
箕面物語・耀(かがやき)
正式な名称は、ワールド・ビア・アワード(WBA'10)STOUT&PORTER部門 世界1位 IMPERIAL STOUT
ビール好きなので、取材後持ち帰り飲ませていただきました。
濃厚でコーヒーのような香りが口中に広がって美味しい!
黒ビールをあまり飲まないのですが、黒ビールをよく飲むスタッフが飲んでも、「さすがに旨い」とのこと。
世界一はさすがです。昨年もSTOUT部門で1位を獲られ、実力はほんまもんです。
元々は吹田で酒屋さんを営み、1994年の地ビール製造解禁令から3年後の1997年に、箕面ビールの製造を始められたそうです。工場設立から5年は地ビールのブームもあって好調だったそうですが、ブームが去ってから売れない時代もあったそうです。生きたビール酵母のため、樽でも要冷蔵の箕面ビールはなかなか置いてもらえなかったのが理由です。

現在は認知度もあがり、味の良さからファンも多い箕面地ビール。ただ、こだわった生産方法のため生産量が少なく、地元でも飲めるお店が少ないため、飲める機会が少ないのも事実。
そのため、多くの方の飲んでもらえるようにと、全国のイベントにも精力的に出展しているそうです。(ロハスフェスタでもお馴染みです)

工場長の大下香緒里さん
「全国のイベントに参加すると、『箕面って漢字はどう読むの?』とよく聞かれます。全国では箕面の知名度が低いかも知れませんが、このビールを通じてアピールしていけたら、と思っています」と、大下香織里さん。
この箕面ビールは、まちおこしに大いに貢献できているはずですし、これからどんどん新しい企画とコラボして、箕面市、北摂も絡めて全国、いや世界に展開していきたいと思いました。
ちなみに地元箕面市のために、特産のゆずを使った「ゆずビール」もあります。
この時期にはありませんが、春先に登場しますので、また飲んでみたいと思います。

箕面ビール
エイ・ジェイ・アイ・ビア 有限会社
http://www.minoh-beer.jp/
本社・工場 TEL:072-725-7234
直営店:
BEER BELLY江戸堀店
BEER BELLY
箕面物語・耀(かがやき)