北摂・阪神の情報紙シティライフで連載中の地ヂカラ通信。地域の力を掘り起こすべく、まちおこし仕掛け人の「想い」に焦点をあててレポートしていきます。 あと、それと関係ないことも書いていきます。ラーメンとか。
blogtitle

2012年06月29日

つながりを大切に新しい価値の創造

つながりを大切に
こだわりとがんばりで新しい価値の創造を目指す



 昨年11月に行われた茨木ヴィンテージカーショーや茨木産商品等の魅力を発信する
「茨産プロジェクト」、「茨木おいもプロジェクト」など、産業を中心にまちの活性化に取り
組む茨木市の商工労政課。ここでは、市民や事業者の主体的な取り組み、活性化事
業に企画段階から入り込み、支援をしています。


つながりを大切に新しい価値の創造
左から茨木市の商工労政課 伊東尚美さん、和田雅史さん、
中小企業経営アドバイザーの志賀公治さん。茨木市の
活性化について熱く語ってくれました。


同課の和田さんに話を聞きました。
「起業する方や事業をされている方の応援は大切な仕事です。それに加えて、長い目
で見れば、まち自体に“力”をつけることが重要だと思うのです。産業の活性化やまちの
にぎわいづくりが進めば、居住人口や交流人口が増えます。そのため私たちは、市民
や事業者のみなさんの自発的な動きに注目し、事業化を後押ししているのです」。なる
ほど、まちの根本治療にも似た取り組みなんですね。



交流の場をつくる


 具体的には5つの重点施策を打ち出されていますが、この中で注目したいのが、
交流と連携の場である「プロジェクト創出会議」や「ビジネス交流サロン」です。活性
化事業を企画しても人のつながりがなければ難しいことも多いと思います。またアイ
ディアがあっても主になってできないこともあります。そういった場合は、プロジェクト
創出会議で提案し仲間を募れば、道が開けるかもしれません。公の立場である行政
が協力してくれればスムーズに企画も進みやすい。また、この交流から新たなつな
がりと企画が期待できます。この取り組みは本当に重要なことだと思います。同課
では今、「茨産プロジェクト」や「茨木おいもプロジェクト」にも関わっています。
この企画にも注目したいですね。もちろん民間の企画だけでなく、同課が主体に
なってさまざまな事業にも取り組んでいます。対処的に行う活性化事業だけでなく、
中長期的視点で民間を巻き込んで取り組むまちづくり。まちづくりに力強い味方です。


つながりを大切に新しい価値の創造
「茨産プロジェクト」打ち合わせの様子。茨木には特徴がない…、とは言わせない!この意気込み
で市民有志が集まり、名産品を発掘し発信してゆく企画です。地元民でも知らない魅力あるも
のってたくさんあるんですよね。


つながりを大切に新しい価値の創造
茨木産のさつまいもで作った焼酎。茨木市の産業活性化プロジェクト促進事業を活用して、
茨木商工会議所メイド・イン・茨木実行委員会が製造。本年度は試作品として作成し、大岩
観光農業組合よりさつまいも(べにあずま)500㎏を仕入れ、長崎県諫早市の㈱杵の川で
仕込み、予定では470本程度が完成。大岩の芋は非常に良質で、臭みの少ない上品な
味わいに仕上がるとのこと。来年が楽しみですね。


茨木市 産業環境部 商工労政課
茨木市駅前三丁目8番13号 茨木市役所本館7階
TEL 072-620-1620



同じカテゴリー(茨木市)の記事画像
昔ながらの家屋を活用したまちづくり②
昔ながらの家屋を活用したまちづくり①
大徳屋の苺大福
まだま村
寺子屋「茨木童子」
木を蘇らせる 間伐材を生かした家具
同じカテゴリー(茨木市)の記事
 昔ながらの家屋を活用したまちづくり② (2012-06-06 13:40)
 昔ながらの家屋を活用したまちづくり① (2012-06-05 08:00)
 大徳屋の苺大福 (2011-12-07 09:11)
 まだま村 (2011-12-03 16:48)
 寺子屋「茨木童子」 (2011-04-08 10:17)
 木を蘇らせる 間伐材を生かした家具 (2011-03-11 10:00)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。